経営・販売
PR

農家がブログで集客するコツ【SEO・AIO】

繁原大樹
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
この記事でわかること
  • SEO・AIOとは
  • ブログで集客を増やすには
  • 具体的に農家が書くべき記事

農産物をネットで売る時代が当たり前になりつつあるいま、「どうやって集客するか」が大きな課題だと思います。

「ネットショップを作ったはいいけど、売上が伸びない……」
「SNSで発信しているけれど、手応えが薄い……」
そう感じる方も多いのではないでしょうか?

そこで私がおすすめしているのが、「ネットショップ × ブログ × SNS」を組み合わせた戦略です。

特に WordPressブログ は、検索エンジンからの流入を狙える強力な集客ツール。

記事を書くことで、農業に興味を持つ人や、作物の育て方を知りたい読者の検索にヒットしやすくなり、結果としてネット販売につなげる導線を作れます。

さらに、AI検索が広まるこれからの時代でも、情報の元になるブログの信頼度や専門性が重要視されることに変わりはありません。

この記事では、新規就農者や小さな農業経営者がブログで集客し、ネット販売を成長させるための具体的なコツを詳しく解説します。

スポンサーリンク

SEO・AIOとは?

ネットで商品や情報を探す手段は、これまでの従来型検索(Googleなど)だけでなく、近年はAI検索(ChatGPTなど)が急速に普及し始めました。

  • SEOは、Googleなどの検索エンジンで上位表示されるための最適化施策です。
  • AIOは、ChatGPTやgeminiなどのAI検索で自分のサイトを適切に認識・引用してもらうための施策を指します。

ネットを見ると細かなテクニックなどがたくさん出てきますが、一番大事なのは
E-E-A-Tと言われています。

E-E-A-T「専門性・経験・権威性・信頼性」が重要

その人にしか書けない内容や、その人がどんな人かが重要ということです。

権威性や信頼度を高めるために、ブログに記事を蓄積させることやいろんなSNSを活用することが大切です。

集客を増やすには

ネットショップ×ブログ×SNSと組み合わせる場合、ブログが“入り口”となる検索流入は非常に重要です。

ここでは、どうやってブログから新規読者・見込み客を増やすか、その具体的なポイントを解説します。

1. キーワード選定:検索ユーザーの“悩み”を起点に

人がGoogleやAI検索を使うのは、たいてい「わからないこと」や「困っていること」を解決したいときです。

だからこそ、どんな悩みを持っているかを把握し、その悩みを解決できる記事を書くことが、ブログ集客の大きなポイントになります。

検索ニーズのリサーチ

  • 関連キーワードを調べる

Google検索欄に自分の作っている作物を入れてください。

そこに出てきたキーワードをチェックしてください。

柿と入れると「柿 栄養」「柿 レシピ」とか出てきます。

このキーワードを使って記事を書きます。

  • 読者の悩みを想像する

「野菜が嫌いだけど栄養は取りたい」「どんな調理法なら食べやすい?」など、ユーザーが直面しそうな具体的なトラブルを想定。

こうした悩みを解決する記事を書くことで、検索エンジンからの流入が増え、最終的には購入やファン化など行動につながりやすくなります。

タイトル&見出しで検索意図を反映

  • タイトル例

「◯◯が嫌いな人必見!克服できるレシピ5選」

「嫌いでも食べやすい!◯◯を美味しくいただく簡単レシピ集」

こうしたキーワードを組み込んでおくと、検索ユーザーは「自分の悩みにドンピシャ」と感じやすくなり、記事を最後まで読もうと思いやすくなります。

結果的に、記事内で紹介する調理道具や農作物をネットショップへ誘導する効果も高まり、ブログの集客力を大きく引き上げることにつながるでしょう。

2. コンテンツの質:農家ならではの独自情報を活かす

E-E-A-Tを意識しよう

  • 専門性(Expertise)

「○○年農家を続けてきた中で培ったノウハウ」という形で、プロ視点を示す。

  • 経験(Experience)

失敗談や成功体験を具体的に語ると、読者の共感度が高まる。

  • 権威性(Authoritativeness) & 信頼性(Trustworthiness)

資格やメディア掲載歴、SNSフォロワー数など、数字や実績があればアピールしておく。

小規模でも「地域密着」「無農薬歴○年」などの経歴が「こだわり」に直結し、信頼感につながる。

写真や動画でリアル感を出す

  • 自分の畑や農作業の様子をこまめに撮影し、記事内で活用。
  • 農家でないと撮れない写真や動画

3. 内部リンクで商品ページへ誘導

検索やSNSを経由してブログに辿り着いた読者が、1記事だけ読んで離脱しないようにするためには、ブログ内で記事同士をうまくつなげる仕組みが必要です。

その最も効果的な方法が内部リンクです。(↓これ)

あわせて読みたい
農家がネット販売する4つの方法|戦略に合ったプラットフォーム
農家がネット販売する4つの方法|戦略に合ったプラットフォーム

“悩み→解決策→商品紹介”の流れを作りましょう。

4. 具体的に農家が書くべき記事

前章までで、検索ユーザーの悩みを起点にしたキーワード選定や、内部リンクなどの導線設計について学んできました。

ここからは、実際に農家ならではの強みを発揮できる記事ネタを詳しく挙げていきます。

「何を書けばいいかわからない…」という方は、まず下記の例をヒントに取り組んでみてください。

①栽培ノウハウ・失敗談

具体例:

  • ◯◯(作物)の育て方
  • ◯◯(作物)の害虫対策
  • ◯◯(作物)の栽培失敗事例

農家としての“プロ視点”や“実際に経験した失敗談”は、読者にとって唯一無二の情報です。

自分の痛みを伴ったストーリーは共感を呼びやすく、「この人の話なら信用できそう」と思わせる大きな強みになります。

②収穫&保存方法のレポート

具体例:

  • ◯◯(野菜・果物)のベストな収穫タイミングと見分け方
  • ◯◯(野菜・果物)の長期保存方法

消費者が「一番おいしい時期に買いたい」「できるだけムダにせず保存したい」と考えるのは当然です。

そこに応えられる記事は、購買行動にも直結しやすいです。

③レシピ・調理法の紹介

具体例:

  • ◯◯(野菜・果物)アレンジレシピ
  • ◯◯(野菜・果物)を使った時短レシピ

レシピ記事は検索ニーズが高いです。

読者は「実際に作ってみたい」となれば、そのまま材料や商品(ネットショップで販売中の野菜セットなど)を購入する動機になります。

④農業体験・日常エピソード

具体例:

  • ◯◯農家の1年間の仕事
  • ◯◯農家の1日のスケジュール

農家のリアルな日常を語ることで、読者は生産者の人柄や作物への想いに触れられる。

まとめ:ブログを軸にネット販売を強化しよう

SEO・AIOの基本から、コンテンツの質向上、そして具体的に農家が書くべき記事ネタまでを見てきました。

  1. 検索ユーザーの“悩み”を解決する記事を書く
  2. E-E-A-Tを意識して信頼度を高める
  3. 内部リンクで商品ページに繋げる
  4. ネットショップ×ブログ×SNSの相乗効果

ブログ記事は時間をかけて資産になり得ます。

しっかりテーマを定めて書き続けることで、半年後、1年後には検索流入が増え、ネット販売の売上を下支えする力強い味方になってくれるはず。

ぜひ地道な更新を重ねながら、あなたの農園・作物の魅力を届けていきましょう。

あわせて読みたい
農家がWordPressでブログをやるべき理由
農家がWordPressでブログをやるべき理由
あわせて読みたい
WordPressブログの始め方【ConoHa WING+JIN:R】
WordPressブログの始め方【ConoHa WING+JIN:R】
スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


記事URLをコピーしました