食と農業
PR

除草剤を使うベストな時期はいつ?目的別・季節別に徹底解説!

繁原大樹
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
この記事でわかること
  • 除草剤の種類(茎葉処理型・土壌処理型)の違いと特徴
  • 季節ごとに最適な除草剤の使い方
  • 雑草の種類に合わせた対処方法
  • 効果を最大限にするための散布タイミングと注意点
  • 除草剤を安全に使うためのポイント

雑草対策に欠かせない除草剤ですが、「いつ撒けば一番効果があるの?」と迷ったことはありませんか?

実は、除草剤にはいくつかの種類があり、それぞれに最も効果を発揮する使いどきがあります。

春夏秋冬、雑草の成長サイクルや気温、天候によって最適なタイミングが異なるため、時期を間違えると「まったく効かない…」という結果にもなりかねません。

この記事では、除草剤の種類別・季節別の効果的な使い方を初心者にも分かりやすく解説。

庭づくりを楽しみたい方や、効率的に雑草を抑えたい方必見の内容です!

あわせて読みたい
庭・駐車場の除草剤おすすめ!非農耕地用の活用と効果的な使い方
庭・駐車場の除草剤おすすめ!非農耕地用の活用と効果的な使い方
スポンサーリンク

除草剤の種類と使い分け

除草剤と一口に言っても、実は大きく分けて「茎葉処理型」と「土壌処理型」の2種類があります。

それぞれ作用の仕組みや使用タイミングが異なるため、正しく使い分けることで除草効果を最大限に引き出すことができます。

茎葉処理型とは?

茎葉処理型の除草剤は、雑草が生えてから使用するタイプです。

葉や茎から薬剤が吸収されて、内部から雑草を枯らします。主に、すでに成長してしまった雑草を処理するのに適しています。

一般の方にもよく知られているのは、このタイプです。

  • 効果的な使用時期:春〜秋(雑草が育っている時期)
  • 特徴
    • 即効性があるものが多い
    • 根まで枯らせるタイプもある(グリホサート系など)
    • 繁茂期には複数回の使用が必要な場合も

土壌処理型とは?

土壌処理型の除草剤は、雑草が生える前に使う予防型の薬剤です。

地面に撒くことで、種が発芽しても成長できない環境を作り出します。

  • 効果的な使用時期:春(発芽前)・秋(翌春に備えて)
  • 特徴
    • 持続性が高く、1回で数ヶ月効果が続くものもある
    • 芝生や花壇の雑草対策にも使われる
    • 作物のある場所では使えない場合があるため注意

種類を組み合わせて使うのがポイント

茎葉処理型と土壌処理型は、併用することで予防と即効性の両方をカバーできます。

たとえば、春先に土壌処理剤を撒いて発芽を防ぎ、夏に伸びた雑草には茎葉処理型で対応するなど、戦略的な使い方が効果的です。

季節別|除草剤の効果的な使用時期

除草剤は、いつ使うかによって効果に大きな差が出ます。

雑草の発芽や成長に合わせてタイミングよく撒くことで、無駄な労力やコストを減らすことが可能です。

ここでは、春夏秋冬それぞれの季節に合わせた最適な除草剤の使い方を紹介します。

春(3〜5月)|雑草が動き出す季節。予防がカギ!

春は気温が上がり始め、雑草が一斉に芽を出し始める時期です。

このタイミングで使うべきは土壌処理型除草剤

まだ雑草が見えないうちから撒くことで、発芽そのものを防ぐことができます。

  • おすすめの除草剤タイプ:土壌処理型
  • ポイント
    • 気温が15℃を超える頃がベストタイミング
    • 芝生や花壇の周りにも効果的
    • 1回撒くだけで初夏まで雑草が生えにくくなる

夏(6〜8月)|雑草が繁茂!即効性で対処を

夏は雑草の繁殖がピークを迎える時期。

短期間で一気に広がるため、見つけたらすぐに対処することが重要です。

この時期は茎葉処理型除草剤を使い、伸びた雑草を直接枯らします。

  • おすすめの除草剤タイプ:茎葉処理型
  • ポイント
    • 曇り〜晴れの日の午前中に散布すると効果的
    • 数日後に枯れ始め、1〜2週間で完全に除去可能
    • 雨の前後は避ける(流されやすいため)

秋(9〜11月)|来年の雑草を防ぐチャンス

雑草が少しずつ枯れてくる秋は、翌年の雑草を予防する絶好のタイミング

この時期に土壌処理型除草剤を撒いておくことで、翌春の発芽を抑えることができます。

  • おすすめの除草剤タイプ:土壌処理型
  • ポイント
    • 冬に入る前、気温が10〜20℃の間に使用
    • 持続効果の長いタイプを選ぶと安心
    • スギナやヨモギなど多年草の対策にも有効

冬(12〜2月)|基本はお休み。必要に応じて対応を

冬は雑草の活動がほぼ停止するため、除草剤の使用は基本的に必要ありません。

ただし、温暖地域では一部の多年草が生き残っていることもあるため、ピンポイントで茎葉処理型除草剤を使用することがあります。

冬は除草剤の効きが非常にゆっくりです。効いていないと思っても1ヵ月後に枯れてくることもあります。

  • おすすめの除草剤タイプ:茎葉処理型(必要に応じて)
  • ポイント
    • 気温が5℃以下の場合は効果が出にくい
    • 強風の日は避け、安全に配慮して散布

雑草の種類と使用タイミングの関係

除草剤の効果を最大限に引き出すには、雑草の種類を知ることも重要なポイントです。

雑草には「一年生雑草」と「多年生雑草」があり、それぞれに適した除草剤のタイプや撒くタイミングが異なります。

一年生雑草に効果的な除草タイミング

一年生雑草は、春から夏にかけて発芽し、1年以内に枯れる雑草のことです。

代表的な種類には「イヌホオズキ」「スズメノカタビラ」「メヒシバ」などがあります。

  • おすすめの対策
    • 春の発芽前に土壌処理型を使用するのがベスト
    • 発芽後に気づいた場合は、すぐに茎葉処理型で対処
  • ポイント
    • 発芽のタイミングを逃さないことがカギ
    • 種を大量に残す前に駆除することで、翌年の発生を減らせる

多年生雑草にはしつこく対応を

多年生雑草は、複数年にわたって生き続ける強靭な雑草です。

地下茎で広がるものが多く、根までしっかり除去しないと再び生えてきます。

代表例には「スギナ」「チガヤ」「ヨモギ」「セイタカアワダチソウ」などがあります。

  • おすすめの対策
    • 茎葉処理型で葉や茎からしっかり薬剤を吸収させる
    • 根まで枯らす成分(例:グリホサート系)を選ぶ
    • 秋のタイミングが最も効果的(根に栄養が戻るため)
  • ポイント
    • 表面だけ枯らしてもすぐ再生するので要注意
    • 数回に分けてしつこく対応するのがコツ

効果を最大化するための注意点

除草剤の種類や時期が適切でも、「撒き方」や「環境条件」が合っていなければ、期待する効果が得られないこともあります。

ここでは、除草剤の効果をしっかり引き出すための重要なポイントを解説します。

天気・気温・風に要注意

除草剤の散布において、天候のチェックは絶対に欠かせません

特に雨や風、極端な気温は、効果を半減させたり、思わぬトラブルの原因になります。

  • 避けるべき天候条件
    • 雨が降る直前(流されてしまう)
    • 強風の日(飛散して他の植物を傷める可能性)
    • 気温5℃以下 or 30℃以上(吸収効率が落ちる)
  • ベストなタイミン
    • 曇り〜晴れの穏やかな朝 or 夕方
    • 2〜3日は晴れが続く見込みのとき

散布後の行動にも注意!

除草剤を撒いたあとは、そのエリアに入らないようにすることも大切です。

特に小さなお子様やペットがいる家庭では、以下の点に気をつけましょう。

安全のために注意すべきこと

  • 散布後は数時間〜1日程度立ち入り禁止
  • ペットや子どもが舐めたりしないよう注意
  • 雨が降った後も再度の立ち入りに注意

散布回数と間隔のポイント

除草剤は一度撒いただけでは効果が薄いこともあります。特に多年草や繁茂期には数回に分けて使用することが必要です。

ただし枯れる前にまた散布しても意味がありません。

  • 基本の目安
    • 茎葉処理型:必要に応じて2〜4週間おきに再散布
    • 土壌処理型:効果が切れる3〜4ヶ月後に再度散布
  • 注意点
    • 説明書に書かれた「再散布までの間隔」を必ず守る
    • 多用しすぎると、周辺の植物や土壌に悪影響を与える可能性も

よくある質問(FAQ)

Q1. 雨の前後に除草剤を撒いても大丈夫ですか?

A. 基本的には避けたほうが良いです。
特に茎葉処理型は、薬剤が葉にしっかり吸収される前に雨が降ると流れてしまい、効果が激減します。
土壌処理型は雨によって土に浸透しやすくなる面もありますが、散布直後の大雨は逆効果になることも。
予報を確認し、散布後2〜3日は雨が降らない日を選ぶのが理想です。


Q2. 除草剤は何回撒けばいいの?

A. 雑草の種類や除草剤のタイプによって異なりますが、年に1〜3回が目安です。

  • 土壌処理型:1回の散布で2〜4ヶ月効果が持続するものが多いため、春と秋の年2回でカバーできることも。
  • 茎葉処理型:雑草が再発するたびに使用可能ですが、2週間以上の間隔を空けて使用してください。

Q3. 家庭菜園、畑の近くでも除草剤は使えますか?

A. 使用できますが、作物にかからないように十分注意が必要です。
特に茎葉処理型は非選択性(植物すべてに作用)なものが多く、風で飛散した薬剤が野菜や果樹に影響を与える可能性もあります。

  • 使用前には周囲を養生(シートや板などで保護)する
  • できるだけ無風の日に作業する
  • 選択制除草剤(芝生や作物に安全なタイプ)を検討する

Q4. 一度除草剤を撒けば、もう雑草は生えてこない?

A. 残念ながら、完全には防げません
土壌にある種子や、風で運ばれてくる新しい種が原因で、時間が経つとまた雑草が発生します。
そのため、継続的な予防とメンテナンスが必要です。
防草シートやマルチングと併用すると、より長期間効果を保てます。


Q5. おすすめの商品は?

A.農地では使用できない安価品を紹介します。農地では使用しないで下さい。

created by Rinker
¥8,370 (2025/04/03 11:48:01時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥4,180 (2025/04/03 11:48:01時点 楽天市場調べ-詳細)

まとめ

除草剤の効果を最大限に発揮するには、「種類の選び方」と「使う時期」がとても重要です。

  • 除草剤には「茎葉処理型」と「土壌処理型」の2種類がある
  • 茎葉処理型は雑草が生えた後に使い、即効性を期待できる
  • 土壌処理型は雑草が生える前に使い、発芽予防に効果的
  • 季節ごとに雑草の状態が異なるため、時期に応じて除草剤を使い分けることが大切
  • 雨や風、気温などの天候条件を見極めて使用することで、効果が安定する
  • 年に数回のケアと、雑草の種類に応じた対応を継続すれば、草むしりの手間も大幅に減らせる

「撒くタイミングを間違えないこと」これが、失敗しない除草剤選びと活用の最大のポイントです。

あわせて読みたい
庭・駐車場の除草剤おすすめ!非農耕地用の活用と効果的な使い方
庭・駐車場の除草剤おすすめ!非農耕地用の活用と効果的な使い方
スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


記事URLをコピーしました